9月 第821回 野外研究会
東京学芸大学 大川式植物検索入門
79歳で博士号(教育学)を取得された故大川ち津る先生が考案された植物検索法を指導教授であった岡崎惠視先生に紹介して頂きます。植物の茎・葉・花・実などの特徴(形質)に基づいて種を同定する方法で、今回は51形質に着目して、博士が考案された「ボディーパンチカード」を使って草・木の検索をおこないます。さらに、構内に設置された「グリーンアドベンチャー」を回り、植物と生活文化の繋がりについても学びます。(係:坂本アヤ子・松田敬子)

◼︎ 期 日 9月9日(土)
◼︎ 集 合 中央線 武蔵小金井駅 改札口 10時
会場までの道順:北口から京王バス「小平団地行」に乗車、学芸大学正門で下車、正門を入ってケヤキ広場へ
◼︎ 講 師 岡崎 惠視(本会会員、東京学芸大学名誉教授)
◼︎ 参加費 500円(非会員1000円/学生一律200円)
◼︎当日の連絡先 090-3224-8584(坂本)

10月(1) 第822回 野外研究会
東京都薬用植物園
東京都薬用植物園は昭和21年設立され、薬用植物を収集・栽培しています。敷地内は温室、漢方薬原料植物、有毒植物、製薬原料植物、ロックガーデン、有用樹木、水生植物等の区があります。
(係:牧野澄夫)

◼︎ 期 日 10月3日(火)
◼︎ 集 合 西武拝島線 東大和駅 改札前 10時
◼︎ 講 師 和田 浩志(元東京理科大学薬学部教授)
◼︎ 参加費 500円(非会員1000円/学生一律200円)
◼︎当日の連絡先 080-5055-3239(牧野)

10月(2) 第823回 野外研究会
黒山三滝のシダ植物
黒山三滝(くろやまさんたき)は埼玉県入間郡越生町(おごせまち)にある三つの滝の総称。県立黒山自然公園に位置し、秋は紅葉の名所として知られますが、オオイタビカズラ、コモチシダ、ウラジロ、イワヤナギシダ、ヘラシダ、シシランなど暖地性シダ植物の群落地としても有名です。滝周辺の岸壁には分布の北限とされる稀少なアオネカズラも生育しています。(係:岩崎敏子・手塚武博)

◼︎ 期 日 10月16日(月)現地雨天の場合は中止(下記参照)
     *当日の天気予報電話短縮ダイヤル049-177で確認なさってください。朝6時以降の降水確率50%以上の場合です。
◼︎ 集 合 越生駅 10時
  *越生駅へは、JR八高線、東武越生線(東武東上線坂戸駅乗換え)、などがあります。越生駅から黒山行きバス(10:18発)に乗ります。黒山三滝へは、終点黒山から徒歩約15分。帰りは、黒山発15:47で越生駅へ(同駅で解散)
◼︎ 講 師 倉俣 武男(本会会員・日本シダの会関東ブロック幹事)
◼︎ 参加費 500円(非会員1000円/学生一律200円)
◼︎当日の連絡先 080-9215-4495(岩崎)

11月 第824回 野外研究会
練馬区立牧野記念庭園
当園は、牧野富太郎博士が亡くなるまで約30年間暮らしたところです。武蔵野のおもかげが残り、博士は各地で採集した植物や知り合いから送ってもらった植物を庭に植えて、庭を我が植物園と呼んで大切にしていました。外出が難しくなった晩年は、庭が博士の実験場でした。そのような博士の思いが感じられる庭園と、博士の生涯や研究業績を展示する記念館および書斎をご案内します。
(係:長島秀行・坂本アヤ子)

◼︎ 期 日 11月17日(金) 雨天催行
◼︎ 集 合 西武池袋線 大泉学園駅 9時45分
(または牧野記念庭園直接は10時)
◼︎ 講 師 伊藤 千恵・田中 純子(ともに本会会員・牧野記念庭園記念館学芸員)
◼︎ 参加費 500円(非会員1000円/学生一律200円)
◼︎当日の連絡先 090-3224-8584(坂本)

12月 第825回 野外研究会
赤塚植物園
現在の高島平ニュータウン付近は赤塚田んぼ、徳丸田んぼと呼ばれていた。武蔵野台地と荒川の氾濫原では江戸の鹿狩りや、軍事訓練がおこなわれる豊かな自然環境だった。その面影の残る斜面林の植物と地理、歴史を探索。(係:松田敬子・青羽美津子)

◼︎ 期 日 12月10日(日) 雨天催行
◼︎ 集 合 赤塚植物園入口 9時45分
(三田線板橋区役所駅A3出口(徒歩1分)/東武東上線大山駅(徒歩10分)/埼京線などもあります。)
◼︎ 講 師 谷本 𠀋夫(本会会長)
◼︎ 参加費 500円(非会員1000円/学生一律200円)
◼︎当日の連絡先 090-5415-6553(青羽)

※9月以降の研究会の詳細は次号(8月号)でご案内いたします。

  1. 野外研究会は通常午後にわたりますので、弁当や飲料をご持参ください。
  2. ルーペやカメラ、図鑑類、メモ帳、ものさし、会員バッジ(会員のみ)、くすり、健康保険証などご用意ください。
  3. 安全性のある観察に適した靴と服装(帽子着用)でご参加ください。必要に応じ、雨具、レインスパッツ、手袋、長靴などもご準備ください。
  4. 参加費(500円/非会員1000円/学生は一律200円)は講師謝礼・資料代・保険料に関わる費用です。非会員の方の参加費は2016年3月6日運営会議で改定されました。ただし、行事によって費用の異なる場合があります。
  5. 申込制以外の場合も、できるだけホームページから申込んでください。

  • ※会員以外の方も研究会に参加できます。
  • ※研究会では講師がご案内しますので初心者の方でも安心してご参加できます。
  • ※参加にあたっての注意点は、各詳細で事前に必ずご確認ください。